COLUMNコラム
在庫管理システム導入のコストを抑える5つの方法とは

在庫管理システムを導入して在庫管理の改善を行いたいが、初期費用、ランニングコストなど各種出費をできるだけ抑えたいという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、トータルでシステム導入のコストを抑える5つの方法をご紹介します。
複数拠点、複数荷主対応
在庫管理システムによっては、複数拠点、複数荷主に対応したシステムもあります。
これを利用することにより、拠点ごとや荷主ごとにシステムを導入する必要がなくなるので、導入コストを抑えることができます。
クラウド在庫管理システムの利用
クラウド在庫管理システムを導入することで、サーバーを用意する必要がなくなり、初期費用を抑えることができます。
また、サーバーをメンテナンスする必要もなくなるので、その分の負担を軽減できます。
運用に合ったシステムの選択
オリジナルの在庫管理システムをシステム会社で構築してもらうか、既存のシステムを利用するかで、システム導入の費用は大きく変わってきます。
自社の運用を明確にし、その運用と合うシステムを探し出すことで、オリジナルシステムの構築に比べ導入の費用を抑えることができます。
適切な機器の選択
システム導入の初期費用を抑えたい時には、リーズナブルな機器を選択するということも考えられます。
最近は、スマートフォンなどをバーコードリーダーの代わりに利用できるシステムもありますが、耐久性という面では若干の不安も残ります。
長期的な視点に立ち、耐久性、操作性も考慮にいれ、自社の運用にあった機器を選択する必要があります。
運用にあった料金体系のシステムの導入
クラウド型の在庫管理システムの場合には、使った分だけ費用が発生するシステム、定額で利用できるシステムなど料金体系も様々です。
自社の運用にあった料金体系のシステムを選択することで各種コストを抑えられます。
また、オンプレミスの在庫管理システムの場合には、基本的にシステムを買い取る形になるので、初期費用は高くなっても、ランニング費用を抑えることができるのが一般的です。
現在の物量のみならず、財務状況も考慮に入れ、適切な料金体系のシステムを選択することで、トータル的に出費を抑えることができるようになります。
まとめ
システム導入の費用を抑えることも重要ですが、システムの仕様に合わせて作業方法を変更するとシステムを入れたことでかえって業務が煩雑になるということも起こってしまいます。
システムの導入費用・ランニング費用だけでなく、作業する方々の人件費なども考慮して、トータルで業務の改善・費用の抑制を行うことが大切です。
物流ソリューション一覧
アトムエンジニアリングの物流ソリューションをご紹介します
課題 | 対応方法 | ソリューション |
---|---|---|
誤出荷を防止したい | バーコード照合を活用した出荷検品の実施 | 在庫管理システム >> |
在庫の先入れ先出しをしたい | 入荷日・製造日・賞味期限などの日付をシステムで管理 | 在庫管理システム >> |
在庫管理の精度を上げたい | 倉庫作業を行う際に、ハンディターミナルなどでバーコードを照合 | 在庫管理システム >> |
商品のロット管理、賞味期限管理を行いたい | 入荷時にロットや賞味期限をシステムに登録し、履歴を管理 | 在庫管理システム >> |
バーコードを利用した出荷検品だけ行いたい | ハンディターミナルやスマートフォンを活用したバーコード検品が可能な検品システムの導入 | 検品システム >> |
トレーサビリティに対応したい | 商品の賞味期限やロット番号を管理し、出荷履歴が見えるシステムの導入 | 在庫管理システム >> |
ピッキング作業の時間を短縮したい | 表示器を使用したデジタルピッキングシステムの導入 | デジタルピッキングシステム >> |
仕分け作業の時間短縮をしたい | 表示器を使用したデジタルアソートシステムの導入 | デジタルアソートシステム >> |