barcorrect(バーコレクト)の概要と導入のメリット
barcorrect(バーコレクト)は、通販の出荷や倉庫などの出荷現場で行われる出荷検品業務を、正確・スピーディーに作業するためのクラウドサービスです。
受注データに対する出荷検品や、入荷予定に対する入荷検品において、バーコードを読み取り照合することで誤出荷防止を実現します。
「既に販売管理などで在庫管理を行っているが検品精度を上げたい。」「在庫管理システムを導入するほどの物量はないが出荷検品で誤出荷を防ぎたい」などのニーズに対応します。

誤出荷防止
ハンディターミナルとバーコードを利用した高精度検品で、誤出荷防止

作業負担の軽減
初めての方でも検品が行え、作業負担も軽減

進捗管理が可能
作業進捗がグラフで閲覧でき、作業完了予想時刻も確認可能
barcorrectの作業イメージ
システムに作業指示データを取り込みます。
商品のバーコードをハンディターミナルで読み込むことで、高精度な検品が行えます。

barcorrectの主な特徴

入出荷検品、棚卸で利用可能
検品単位で導入でき、入荷検品、出荷検品、棚卸で利用可能

賞味期限チェック
賞味期限の限界チェックが可能

取込・出力データのマッピング
指示データの取込みや実績データの出力で項目のマッピングが可能

ハンディターミナルの利用
全数検品(全品バーコードスキャン)、実績数の入力に対応
barcorrectの導入事例インタビュー
通販ショップを運営している
株式会社CCR様
「barcorrect」の導入により「誤出荷激減」「で作業の効率化」「クレーム対応の時間が減った」など、様々な効果を得ることが出来ました・・・詳細>>
よくある質問
- ネット通販におけるECサイトや受注管理システムとの連携、運用方法について教えてください。
-
ECサイトや受注管理システム・在庫管理システム等からCSVで受注データを取り込むことで、伝票Noと各商品のバーコード検品が可能になります。
- 製造業における運用方法を教えてください。
-
生産管理システム・販売管理システムからCSVで生産指示データを取り込むことで、生産指示リスト等の伝票Noとラインへの供給部品を検品することが可能になります。
- 上位システムと検品システムの連携はどのように行うのですか?
-
CSVファイルでデータをやり取りすることにより、上位システムとの連携が可能になります。