
3PL・倉庫業における在庫管理システムを導入する7つのメリットとは
2022/2/28公開
3PL・倉庫業はお客様(荷主)の荷物を預かり、商品の保管や出荷・流通加工などの業務を行います。
商品の製造日・賞味期限などの日付管理やロット管理、先入先出の対応などお客様の要望に即した保管・出荷業務を行う必要があります。
今回は3PL・倉庫業における在庫管理システムを導入する7つのメリットをご紹介します。
1.多数のアイテムを効率的に管理
複数のお客様から様々な荷物を預かるため、多岐に渡る商品を保管する必要があります。
特に多品種、物量が多くなってくるとExcel等での管理が困難になってきます。
在庫管理システムを導入することで、ハンディターミナルとバーコードを使ったシステムによる管理が可能になるため、効果的な在庫管理が可能になります。
また、保管する商品ごとに管理する項目も変わるため、それらも在庫管理システムで管理する必要があります。
食品では賞味期限の管理、化粧品ではロット・製造日の管理、ネット通販の商品では、セット品・属性の管理などが必要になってきます。
2. 複数荷主の在庫管理を実現
お客様によって、商品の保管方法や出荷のルールなどが違い、それらの対応に負担がかかるというケースはよくあります。
複数荷主に対応した在庫管理システムを導入することで、システムでお客様の要望に即した在庫管理、出荷作業が行えるようになるため業務の効率化が可能になります。
また、お客様ごとにシステムを導入する必要もないため、システム導入の費用を削減することができます。
3. 在庫状況の問合せへの迅速な対応
お客様から在庫状況の確認の連絡が入り、その返答のため確認作業に時間がかかるということは少なくないのではないでしょうか?
在庫管理システムを活用することで、システムで即座に在庫状況を確認できるため、業務の効率化が可能になります。
また、クラウド型の在庫管理システムでは、インターネットを通してお客様が在庫状況を確認できるので、お問合せに対応する必要もなくなります。
4.出荷指示入力の簡略化
お客様からの出荷指示を電話やFAX、電子メールなどで受け取り、出荷業務を行うような倉庫では、業務が煩雑になり、ミスも発生しやすくなります。
お客様からの出荷指示内容をデータで受け取り、それを一括で在庫管理システムに取り込んだり、インターネットを通して直接在庫管理システムに出荷指示内容を入力してもらうようにすることで、出荷指示をスムーズに受け取ることができ、ミスなく出荷業務を行えるようになります。
5. ロケーション管理による在庫の見える化
倉庫内作業を特定の担当者に任せていると、その担当者が休んだ時に倉庫内作業ができなくなってしまうということは少なくありません。
在庫管理システムを導入し、商品を保管する間口に貼り付けたロケーションバーコードと商品のバーコードを紐づけることでロケーション管理が可能になり、商品が倉庫の何処に、いくつあるのかすぐに確認できるようになります。
これにより、作業の標準化・在庫の見える化が実現し、担当者が不在の際にもスムーズに業務が行えるようになります。
6. 在庫精度・出荷精度・物流品質の改善
在庫管理システムを導入することで、バーコードを活用したシステムによる管理が可能になるため手入力・手書きの在庫管理に比べ在庫精度を大幅に向上することができます。
また、ハンディターミナルなどを活用したバーコード照合による出荷検品を行うことで、出荷精度の改善も可能になります。
加えて、システムで入荷日を管理することで先入先出にも対応可能。製造日やロットなどを管理することで、トレーサビリティへの対応もできるようになるため、物流品質を大幅に向上することができます。
7. 複数拠点の在庫管理を実現
3PL・倉庫業におきましても企業規模が大きくなると複数拠点の在庫の見える化を行う必要が出てきます。
複数拠点の在庫管理に対応したシステムを活用することで、拠点ごとに在庫管理システムを導入する必要もなく、1つのシステムで全ての拠点の在庫を確認できるため、スムーズに業務を行うことができるようになります。
まとめ
3PL・倉庫業におきましては、商品の種類・数量が多くなるだけでなく、お客様に応じて商品の保管方法・出荷方法が異なるケースも多いので、システムを導入しないと倉庫内業務をスムーズに行えないのが現状です。
3PL・倉庫業向けの機能が付いた在庫管理システムを活用することで様々なメリットを得られますので、この機会に導入の検討をしてみてはいかがでしょうか?
物流ソリューション一覧
アトムエンジニアリングの物流ソリューションをご紹介します
課題 | 対応方法 | ソリューション |
---|---|---|
複数の荷主の荷物を効率的に管理したい | 荷主ごとの在庫・入出荷状況などの閲覧が可能なシステムの導入 | |
荷主ごとに荷物の保管・出荷方法が違い、業務が煩雑なので効率化したい | 荷主ごとに入荷や出荷方法・商品の管理方法に関する設定が可能なシステムの導入 | |
荷主からの在庫確認の連絡対応にかかる時間を短縮したい | 荷主がインターネットを通じて、委託先の在庫を管理しているクラウドシステムを閲覧 | |
荷主からの出荷指示の入力時間を短縮したい | CSVなどで出荷指示データなどを取り込むことができるシステムの導入 | |
トレーサビリティに対応したい | 商品の賞味期限やロット番号を管理し、出荷履歴が見えるシステムの導入 | |
倉庫の保管スペースを有効活用したい | フリーロケーションの在庫管理により、商品を保管する間口を固定する必要がなく、空いている任意の間口に商品を保管 | |
複数の出荷先のピッキングをスピーディーに行いたい | 複数オーダーの出荷情報などがシステムで閲覧でき、それらの商品を仕分ける間口が設置されたピッキングカートの導入 | |
初期費用を抑えて仕分け作業をシステム化したい | スマートフォンやPCの画面に仕分け指示を表示することで、表示器を購入する必要もなく初期導入費用を削減 |